シングルマザーになってから、限られた時間・お金・気力の中でどう暮らしを整えていくか、悩みながら日々を過ごしてきました。
そんな中で出会ったのが「整理収納アドバイザー」の学びでした。
思っていた以上に「整理」とは奥が深く、そして暮らしに大きな影響を与えるものでした。
今回は、講座で最初に学んだ「整理とは何か」、そしてそれによって得られた効果についてご紹介します。
✅ 整理とは「不要なものを取り除くこと」「区別すること」
講座で最初に学んだのは、
整理とは、”不要なものを取り除くこと”“区別すること”。
いきなり収納を考える前に、まずは“整理”が大事だということ。
つまり、「今の自分にとって本当に必要なモノなのか?」を見極め、手放していくことが整理の基本でした。
🟢 整理の3つの効果
学びの中でとても印象的だったのが、「整理の3つの効果」です。
① 時間的効果
探し物にかける時間は人生の無駄とも言われるほど。
整理が進むと、モノの居場所が明確になるので探す時間が激減します。
✅ 体感:
朝の準備がスムーズになったり、子どもの持ち物がすぐ見つかるようになって、ものがどこにあるか聞かれる事も減り、毎日のストレスが減りました。
② 経済的効果
同じモノを買ってしまったり、賞味期限切れの食品を処分したり…。
整理をすることで、無駄な買い物や支出が自然と減ります。
✅ 体感:
「うちに何があるか」が分かるようになるので、買いすぎやストックしすぎがなくなり、食費や日用品費が安定しました。
③ 精神的効果
整理が進むことで、心にもゆとりが生まれます。
部屋がすっきりしていると、帰宅したときや朝の気持ちの切り替えもスムーズになります。
✅ 体感:
部屋の空間が整うと、思考も自然と整い、疲れている日でも気分よく過ごせるようになりました。
🟡 私が実感した「整理の力」
整理を始めて一番感じたのは、「モノを減らすと、思考もスッキリする」ということ。
朝起きた時、帰宅した時、夜寝る前——
散らかっていないというだけで、思っていた以上に快適なんです。
そして、物事がスムーズに進むようになります。
💬 まとめ
「整理」とは単なる片付けではなく、
**“自分にとって大切なモノを見極めて選ぶ力”**でもあるんだなと実感しました。
暮らしを整えるための最初のステップとして、ぜひ“整理”を意識してみてくださいね。
🔜 次回予告
次回は「収納」について。
ただしまうだけではない、**“使いやすくする工夫”**をお伝えします!
コメント