「家計管理、ちゃんとしなきゃ…」
そう思いながら、なんとなく感覚でやりくりしてきた私。
でも、ふと「今どれだけ使っていて、どれだけ残ってるのか」さえも把握していないことに
気づいて、やっと最近、家計簿をつけ始めました。
お金の管理が得意じゃないからこそ、続けやすく“ざっくり&シンプル”に。
そんな私の家計管理の始まりと、2ヶ月で見えてきたことを書いてみます。
家計簿が続かなかった私でも、スプレッドシートなら続いてる!
今までアプリや手書きなど色々試したけど、どれも長続きせず挫折…。
今は、PC操作が好きなので Googleスプレッドシートに自作管理表 を作って記録しています。
カスタマイズできるのがとにかく便利で、楽しいんです。
家計簿を始めて2ヶ月。驚いた「使いすぎポイント」
毎日記録してみて驚いたのが、日用品費の多さ。
あと、何気なく立ち寄っていた コンビニでの出費の多さ にもビックリしました。
こういうのって、記録してみないと本当に気づけないですね。
私の家計簿ルールは“ざっくり”でOK!
細かくしすぎると絶対続かないので、ルールはとってもシンプル。
- 食費は「スーパー」と「コンビニ」で分けるだけ
- お店の名前や商品までは書かない
- レシートも入力したらすぐ捨てる(溜めない)
“なんとなく”じゃなく、“ざっくり”把握を目指しています。
節約は“固定費”から見直しました
普段の買い物ではまだ節約できていないけど、
まずは毎月必ず出ていく 固定費 を見直しました。
- スマホ:楽天モバイルに変更
- Wi-Fi:楽天のモバイルWi-Fi。これが意外と快適!
- 保険:知人経由で入っていた医療保険を思い切って解約
特に医療保険は「今の自分に本当に必要か?」を見直した結果、不要と判断しました。
まずは“見える化”が何よりも大事!
今いちばん実感しているのは、「見える化」の大切さ。
ただ家計簿をつけるだけで、無意識の出費に気づけるのは大きな一歩でした。
来月はコンビニの回数を減らすことが目標です!
おわりに|完璧じゃなくていい、まずは知ることから
私はまだまだ家計管理ビギナー。
でも、「苦手でも、自分なりの方法で続けていくこと」が一番大切なんだと思えるようになりました。
完璧じゃなくていい。
まずは“知ること”から、少しずつお金との向き合い方を変えていく。
そんなゆるっと家計管理、これからも続けていきます。
コメント