医療保険、本当に必要? 私が解約した理由と、高額療養費制度の話

高額療養費制度 お金

私はつい最近、それまで何となく続けていた医療保険を解約しました。

きっかけは、「これって本当に必要?」と感じたこと。

調べてみると、国の制度「高額療養費制度」が思った以上に心強く、

加入していた民間医療保険の必要性が薄れたことに気づいたのです。

今回は、私が保険を解約した理由と、制度を知って得られた安心についてまとめます。

なんとなく入っていた医療保険、見直してみたら…

私が加入していたのは、入院や手術のときに給付金が出るタイプの医療保険。

月々の保険料は5,000円台。安くはないけれど、何となく“入っていた方が安心”と思って継続していました。

でも、実際は入院も手術もしたことがないし、内容を見直してみたら

**「本当にこの保険、必要?」**と疑問が湧いてきたのです。

“もしも”の備え、それって保険じゃなくても良くない?

保険に入る理由って、「突然の入院で医療費が高額になったら怖い」という不安ですよね。

でも実は、日本には「高額療養費制度」という強力な仕組みがあります。

高額療養費制度とは?

これは、1ヶ月の医療費が自己負担の上限(限度額)を超えた場合、あとから払い戻してもらえる制度です。

上限額は年収によって異なりますが、たとえば年収300万円台の人であれば、

月の上限は 約57,600円(食事代などは除く)になります。

つまり、もし50万円の医療費がかかったとしても、

自己負担は6万円弱で済むというわけです。

さらに便利に使える「限度額適用認定証」

そしてこの制度をもっと便利に使えるのが、**「限度額適用認定証」**です。

これは、あらかじめ健康保険組合などに申請して取得しておくことで、病院の窓口での支払い自体が限度額までに抑えられる証明書です。

通常、高額療養費制度は「あとから払い戻される」仕組みですが、

この認定証があれば「最初から多く払わなくて済む」のがポイント。

入院が決まったら、事前に申請して持参するのがおすすめです。

私にとって必要だったのは“保険”じゃなくて“知識”と“貯金”

この制度を知ったことで、

「無理に保険に頼らなくても、制度と最低限の貯金で十分対応できる」と思えるようになりました。

もちろん、全員が保険不要とは思いません。

でも「なんとなく不安だから」という理由だけで保険料を払い続ける必要はないとも思います。

まとめ|“知っているかどうか”が将来の安心につながる

私が医療保険を解約できたのは、高額療養費制度と限度額適用認定証をきちんと理解したからでした。

これを読んで、「なんとなく入っていた医療保険」を見直すきっかけになってくれたら嬉しいです。

「保険」よりも「制度」と「備え」で、安心は作れるかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました