離婚後は、状況に応じて必要な手続きが変わります。ここでは、代表的なケース別に整理しました。
財産分与がある場合
・財産の名義変更
(例:不動産の所有権移転登記 など)
年金分割をする場合
・年金事務所での年金分割請求手続き
(「年金分割のための情報通知書」が必要)
年金分割の手続き(わかりやすく解説)
離婚時に、婚姻期間中に納めた厚生年金を分け合う制度です。
(国民年金は対象外)
年金分割には2種類あります👇
3号分割(さんごうぶんかつ)
📌 配偶者が会社員(厚生年金加入)で、自分が第3号被保険者だった場合
✅ 婚姻期間中の厚生年金記録が
✔ 自動的に(申請で) 半分に分割される制度
💡 ポイント
・家庭裁判所の手続き不要
・保険料負担がなくても対象
・離婚から2年以内に申請必須
合意分割(ごういぶんかつ)
📌 自営業同士など、双方が第3号被保険者でなかった場合
✅ 分割割合を話し合い(または調停)で決める方式
→ 最大で1/2まで 分割可能
💡 ポイント
・夫婦で合意、または調停/審判で割合決定
・期限はないが早めが安心
転居がある場合
・転出届(元の市区町村)
・転入届(新しい市区町村)
※同一市町村内なら「転居届」
旧姓に戻る場合(氏の変更をする場合)
・身分証・銀行口座・クレジットカード等の氏名変更
・戸籍変更の後、順次対応
婚姻中の氏をそのまま使う場合
・役所で「離婚の際に称していた氏を称する届」提出
※離婚成立日から 3か月以内、離婚届と共に提出するのがスムーズ
子どもの扶養が変わる場合
・社会保険の被扶養者異動手続き
・勤務先への扶養控除等(異動)申告書の提出
子どもの転校がある場合
・学校・教育委員会での転校手続き
※新住所が決まったら早めに連絡
子の氏を変更して自分の戸籍に入れる場合
- 裁判所への「子の氏の変更許可申立て」
- 役所で「入籍届」提出 ※順番に注意
保険金受取人が元配偶者になっている場合
・生命保険等の受取人変更手続き
※見落としが多いので必ず確認!
車を所有している場合
普通車の場合
📍手続き場所:運輸支局(陸運局)
| 手続き | 主な提出先 | 備考 |
|---|---|---|
| 車庫証明 | 警察署 | 住民票移動後がスムーズ |
| 名義変更 | 運輸支局 | 財産分与の証明が必要な場合あり |
軽自動車の場合
📍手続き場所:軽自動車検査協会
| 手続き | 主な提出先 | 備考 |
|---|---|---|
| 車庫証明 | ※地域によって不要 | 都市部(政令指定都市)は必要 |
| 名義変更 | 軽自動車検査協会 | 普通車より手続きが簡易 |
☑ ポイント
- 軽は車庫証明が不要な自治体も多い → まずは新住所の警察署HPなどで確認!
- 名義変更はどちらも 購入日・使用者が変わるタイミングが重要
- 自動車税の申告も忘れず → 軽:市役所 → 普通:運輸支局
🔁手続きの順番(共通)
1️⃣ 住民票を移す
2️⃣ 車庫証明(必要な場合)
3️⃣ 名義変更
4️⃣ 自動車税の申告
📝 用意することが多い書類
- 車検証
- 印鑑(認印でOKな場合多い)
- 本人確認書類(運転免許証など)
- 譲渡証明書(財産分与でも必要なことあり)
- 住所変更後の住民票
手続きの“申請先”まとめ
| 手続き内容 | 主な必要書類 | 備考 |
|---|---|---|
| 財産分与(不動産名義変更) | 登記申請書/登記原因証明情報/固定資産評価証明書/印鑑証明書 など | 法務局へ |
| 年金分割 | 年金分割のための情報通知書/基礎年金番号の分かるもの/届出書 | 年金事務所へ事前予約推奨 |
| 転出届・転入届 | 本人確認書類/マイナンバーカード(または通知カード)/印鑑 | 役所へ |
| 氏名変更に伴う各種変更(旧姓へ戻る場合) | 新しい戸籍謄本・本人確認書類 | 銀行/免許/保険証など順次 |
| 離婚時の氏を引き続き使用 | 「離婚の際に称していた氏を称する届」 | 離婚後3ヶ月以内 |
| 社会保険の被扶養者異動 | 扶養異動届/続柄確認書類 | 勤務先経由で提出 |
| 学校の転校手続き | 在学証明書/教科書給与証明書 | 学校→教育委員会へ |
| 子の氏の変更 | 申立書/戸籍謄本/子どもの出生証明等 | 裁判所→役所へ入籍届 |
| 生命保険受取人変更 | 保険証券/受取人変更届 | 保険会社へ問い合わせ |
| 車の名義変更 | 車検証/ナンバープレート/印鑑証明書/委任状(必要時) | 陸運局へ |
| 車庫証明 | 保管場所使用権限疎明書など | 警察署へ |
手続きに必要な書類一覧(状況別)
| 手続き内容 | 主な必要書類 | 備考 |
|---|---|---|
| 財産分与(不動産名義変更) | 登記申請書/登記原因証明情報/固定資産評価証明書/印鑑証明書 など | 法務局へ |
| 年金分割 | 年金分割のための情報通知書/基礎年金番号の分かるもの/届出書 | 年金事務所へ事前予約推奨 |
| 転出届・転入届 | 本人確認書類/マイナンバーカード(または通知カード)/印鑑 | 役所へ |
| 氏名変更に伴う各種変更(旧姓へ戻る場合) | 新しい戸籍謄本・本人確認書類 | 銀行/免許/保険証など順次 |
| 離婚時の氏を引き続き使用 | 「離婚の際に称していた氏を称する届」 | 離婚後3ヶ月以内 |
| 社会保険の被扶養者異動 | 扶養異動届/続柄確認書類 | 勤務先経由で提出 |
| 学校の転校手続き | 在学証明書/教科書給与証明書 | 学校→教育委員会へ |
| 子の氏の変更 | 申立書/戸籍謄本/子どもの出生証明等 | 裁判所→役所へ入籍届 |
| 生命保険受取人変更 | 保険証券/受取人変更届 | 保険会社へ問い合わせ |
| 車の名義変更 | 車検証/ナンバープレート/印鑑証明書/委任状(必要時) | 陸運局へ |
| 車庫証明 | 保管場所使用権限疎明書など | 警察署へ |
まとめ
自分に関係あるものから順番に
状況により必要な手続きが異なるため、
「何をやる必要があるか」をまず整理するのが大切です。


コメント